

工務管理部 設計課
近藤 亜咲菜
2020年入社

「スキルを活かし、楽しく取り組む!」
オン・オフを切り替えた働き方を大事に

防火申請図面の検図、標準納まり図の作成、自社製品のファミリ作成が主な業務です。
防火製品は国土交通大臣の認定品となるので、支店で作成した図面(サッシ、カーテンウォール図面)がその認定仕様に沿って作図されているか、取付に問題がないかの検図作業をしています。また、作図をするための設計資料として、防火製品の内容、ルール等を品種ごとにまとめたり、標準納まり図(実施図面を描く際の参考となる図面)を作成したりしています。最近は会社としてBIMにも力を入れているので、Revitを使って新商品のデータを作成して、比較検討をするということもしました。
防火製品は国土交通大臣の認定品となるので、支店で作成した図面(サッシ、カーテンウォール図面)がその認定仕様に沿って作図されているか、取付に問題がないかの検図作業をしています。また、作図をするための設計資料として、防火製品の内容、ルール等を品種ごとにまとめたり、標準納まり図(実施図面を描く際の参考となる図面)を作成したりしています。最近は会社としてBIMにも力を入れているので、Revitを使って新商品のデータを作成して、比較検討をするということもしました。

大学でインテリアや建築関係の勉強をしており、活かせる企業で働きたいと考えたためです。
街中で自分がデザインしたものを目にすることができれば、仕事が楽しくなるかと思いました。
また、業務内容はもちろん、プライベートも充実させた働き方ができる点も魅力を感じました。
街中で自分がデザインしたものを目にすることができれば、仕事が楽しくなるかと思いました。
また、業務内容はもちろん、プライベートも充実させた働き方ができる点も魅力を感じました。

意見を言いやすい環境だと思います。わからないことや疑問に思ったことがあっても、素直に聞ける方が周りにいるなと感じます。


会社や仕事への印象の違い・ギャップはありましたか?
入社前は「入って数年は緊迫した状態で仕事をしないといけないのだろうな」と思っていたけど、入ってみると優しい社員の方ばかりで、そんな心配はいりませんでした。面接時にも社長、役員との話しやすさを感じましたが、入社後もそのギャップはなく、人間関係においては働きやすい会社だと思います。

標準納まり図の作成です。支店が実物件のサッシ図を作るのに対し、本社部門は各支店の設計担当や、営業向けの資料として標準となる図面を作成するのが仕事のひとつでした。何も知識がない状態で、ある意味手本のような図面を作図するいうことなので非常に難しく感じましたが、支店から得た意見をまとめたうえで上司と相談しながら完成させていきました。各支店、営業所において事前打合せに使える内容に仕上げることが重要なため、スピードも大事ですが、質の高い図面になるように心がけています。


良いものをお得に買うことです。
スーパーのチラシや閉店間際のデパ地下はチェックが欠かせません。デパ地下は有名店などの美味しいものが閉店近くになると半額で手に入るので、お弁当を買って会社に持って行ったり、その日の夜ご飯にしたりしています。
スーパーのチラシや閉店間際のデパ地下はチェックが欠かせません。デパ地下は有名店などの美味しいものが閉店近くになると半額で手に入るので、お弁当を買って会社に持って行ったり、その日の夜ご飯にしたりしています。


生活能力が上がりました。一人暮らしを始めたタイミングでもあったので、一通りの家事をするようになりました。
また、人に何かを聞くことに躊躇がなくなったことも変化だと思います。
悩む時間も大切ですが、悩みすぎるのは時間がもったいないと思うようになりました。今では街中で目的地までの道のりがわからない時でも、聞いた方が早いと思い、戸惑いなく駅員さんなどに聞きに行けるようになりました。
また、人に何かを聞くことに躊躇がなくなったことも変化だと思います。
悩む時間も大切ですが、悩みすぎるのは時間がもったいないと思うようになりました。今では街中で目的地までの道のりがわからない時でも、聞いた方が早いと思い、戸惑いなく駅員さんなどに聞きに行けるようになりました。

自分がやりたいと思ったことは今やって、今のうちに沢山友達を作って楽しんで過ごしてください!